数学

本校の数学教育がめざすもの

よく理数系などという言葉を耳にするために、数学はどちらかというと「理科」と密接な結びつきがあるようなイメージがあります。確かに数学と理科は自然科学の分野において、切っても切れない関係にありますが、だからといって理科とだけ結びつきがあるのではありません。現代ではものを売ったり買ったりする場面や、最小のコストで最大の利益を求めるようなときに、過去の実績やそれらの分析が必要とされています。データを利用・分析し、その結果を役立てていくことは、現実に行われている数学の応用の一つなのです。ところで、これらの実践的な実社会への応用は、すべて皆さんが学校で学ぶ数学が基礎となっています。十数行もかけて説明しなければならない理論を、皆さんが学ぶたった一行の式で表すこともできるのです。数学は「理系」をはじめとして、様々な「自然科学」「社会科学」を学ぶための道具となるのです。
法政大学中学高等学校では文系、理系進学者を問わず、高校3年生まで数学を必修授業を受けることになります。これは、将来どのような進路を選択するにしても、物事の本質をとらえ、論理的な思考力をもって問題を解決に導いていくことができる力が必要であると考えるためです。数学を道具として、そして数学を学ぶことによって身につける論理的な思考力によって、将来自分が直面する様々な問題の解決に役立ててほしいと考えています。

カリキュラムの特徴

中学から高校まで無駄のない効率的なカリキュラムを展開します。ただし、高校2年までに全カリキュラムを修了させ高3では受験対策を、ということではありません。中学のカリキュラムは中学2年生終了までに終え、中3では高校カリキュラムの一部の内容を学習します。教材は体系数学を用いる予定です。高校のカリキュラムでは一斉授業と習熟度別授業を組み合わせて着実に学力を身につけ、また、他校ではあまり扱われていない、行列や統計などの分野も含めて幅広く学習し、6年間で6年間のカリキュラムを終えることになります。
理工系、医歯薬系の進路を希望する生徒に対しては、必修授業に加えて「数学Ⅲ」「センター数学」「医歯薬系数学」などの進学に必要な科目を、必修選択授業で受講することができます。

中学1年生、中学2年生

基礎的な計算力、理論的な思考力を身につけることはもちろんのこと、何より基本的な学習習慣を身につけることに集中的に取り組みます。学校での授業と、その前後に家庭で予習、復習をしっかりと行えるようにしていきます。
中1では週6時間の授業のうち代数が3時間、幾何が3時間です。それぞれ、3時間のうち1時間は演習が中心となります。この時間には教室に2人の先生がいますので、質問をしたり、勉強方法について相談することができるでしょう。また、解答をていねいに書き、他の人が読んでもわかりやすいものにする練習も可能となります。
中2では週5時間の授業のうち代数が3時間、幾何が2時間です。代数の時間は1クラスを2人の教員が担当します。皆さんの状況をみながら、2人の教員が教室にいて授業や演習を行ったり、1クラスを2クラスに分けて授業を行うなどをしていきます。(具体的には担当の教員がその都度指示します)
また、この2学年では、特に必要とされる生徒に対しては週に1回指名補習の時間を設け、学力の定着をはかります。

中学3年生

中3からは数学A(週4時間)、数学B(週2時間)となり、数学Bでは習熟度別に授業が行われます。高校の数学Ⅰ・数学A・数学Ⅱの一部の内容を扱います。
ある調査によれば、高校生が数学でもっとも多くつまづく箇所が「2次関数」であるということです。この項目の中には、関数の概念、平方完成、2次方程式、2次不等式など、高校で数学を学ぶための基礎がすべて凝縮されています。本校では、特にこの項目については徹底的に反復学習し、高校数学の基礎をしっかりと築いていきたいと考えています。

高校1年生

高校での高度な学習に必要となる知識と学力、学習習慣を身につけることを目標に授業が行われます。特に、2次関数、三角比、順列組合せ、確率、データ分析については、しっかりと学力が定着できるようにしていきます。数学I(週4時間)、数学A(週2時間)の2科目ありますが、数学Aの2時間は習熟度別に授業を展開します。

高校2年生

授業は、数学Ⅱ(週4時間)、数学B(週2時間)の2科目です。高2では、様々な関数と微分・積分、数列、ベクトルについて学びます。また、選択授業や特別講座では、学力テストやセンターテスト対策のための講座からリメディアル講座も設置し、生徒の希望に合わせて幅広く対応していきます。

高校3年生

必修授業は週2時間です。この時期は本校での学習の総まとめの時期であると同時に、大学進学後につながる学習をする時期です。本校では、高3では文系、理系を問わず大学進学後に必要となる線形代数学や統計学の基礎となる内容を扱います。
また、理工系、医歯薬系を希望する生徒に対しては、必修授業のほかに「数学Ⅲ」など理系に必要な選択授業を受講します。数列や関数の極限、いろいろな関数の微分、積分とその応用を、しっかりと身につけていきます。
そのほか、学力テストやセンターテスト対策の講座、リメディアル講座も、高2と同じように設置されます。

PAGE TOP